医療法人永世会は佐賀県で患者様に優しい、開かれた眼科医療をご提供いたします。

弱視

ホーム > 弱視

弱視

弱視とは、眼鏡やコンタクトで矯正しても視力が出ないことを言います。 一般的な原因は、屈折異常(遠視・近視・乱視)や斜視です。
(裸眼視力が0.1であっても、眼鏡などで矯正して1.0の視力が出れば、弱視ではありません。)

視力は生まれながらに備え付けられたものではなく、毎日きちんとピントの合った像を見ることによって年齢とともに発達し、概ね6歳頃までに視力の発達が完成します。 したがって、視力の成長期に、ピントの合わない状態になる何らかの病気があると、視力が発育しなくなってしまいます。この状態を「弱視」といいます。

弱視の治療で大切なことは、早く発見して早く治療を始めることです。 3歳頃までに目の異常を発見し、適切な時期に適切な治療を行えば、ほとんどの弱視は治ります。 しかし、それ以上になると、目の機能が未発達のまま完成しているため、視力の向上が期待出来ません。 また、自己判断で治療をやめて大事な感受性期間を逃すと、再度治療をしても視力の向上が期待出来ません。このため、治療には家族のご理解・ご協力が不可欠です。

斜視とは

斜視とは、物を見ようとする時に片眼は真っ直ぐ正面を見ているのに、もう片眼が違う方向を向いている状態をいいます。斜視になると、位置がずれているほうの目を使わなくなってしまうので、弱視になってしまうケースも少なくありません。
生まれたばかりの赤ちゃんは眼球を動かす筋肉や視力が未発達なため、目の位置が安定していないのが普通です。生後2~3ヶ月から少しずつじっと見つめたり動く物を目で追ったりするようになり、目の位置も安定してきます。しかし、眼球を動かす筋肉や神経に異常がある場合や強い遠視がある場合、片眼の視線がずれる斜視がみられます。

弱視の検査

屈折検査

目の屈折度数(遠視・近視・乱視)を調べます。

弱視を早期発見するために

当院では、ウェルチ・アレン社の「スポットビジョンスクリーナー」という携帯型屈折検査機器を導入しています。 生後6ヶ月の乳児から測定が可能で、お子様には数秒間、カメラのような機器を見つめてもらう(写真を撮るような感覚)だけで、弱視の原因となる屈折異常や斜視の有無を大まかに検出することができます。機械に顎をのせてじっとしていられない幼児にも有効な検査です。

スポットビジョンスクリーナー

スポットビジョンスクリーナー

屈折検査

視力検査

絵ひとつ視標・ランドルト環など、こどもの年齢に応じて検査方法が異なります。

3歳頃から視力検査は行いますが、「C」(ランドルト環)を見せて、「輪っかの切れ目はどっち?」で理解できるお子様はそう多くはありません。
少しでもスムーズに検査が出来るよう、受診する前にはご自宅で練習をしましょう。嫌がっているときには無理強いせず、遊び感覚で練習してください。 できるようになれば検査の日が待ち遠しくなってくれます。

視力検査

当院では、「たべたのだあれ?」という視力検査キットを準備しています。
ランドルト環を一口かじられたドーナツに見立て、四方に書かれた動物を答えてもらい練習する絵本です。

ドーナツ
たべたのだあれ?で遊ぶ子供
たべたのだあれ?キット
たべたのだあれ?キット

眼位眼球運動検査

片目ずつ目を隠して斜視があるかどうかを調べます。

プリズムバー

プリズムバー

立体視検査

弱視や斜視があると両眼で物を見ることができず、立体感をうまく認知できません。このため、両眼を使ってきちんと物が見えているか、立体的に物が見えているかを調べます。

チトマスステレオテスト
チトマスステレオテスト

偏光レンズをかけて、視標が浮き上がって見えるか確認します。(近見立体視)

3Dビジュアルファンクショントレーナーオルテ
3Dビジュアルファンクショントレーナーオルテ

偏光レンズをかけて、視標が浮き上がって見えるか確認します。

目薬による精密屈折検査

物を見ようとするときは、眼の中の筋肉が緊張してレンズの厚さを調整し、ピントを合わせます。 この働きを調節と言います。眼の屈折度数は調節を休ませた状態で決まります。
ところが、小児は水晶体が柔らかく調節力が非常に強いため、通常の検査では正確な屈折度数がわかりません。調節力が強いと、遠視の場合は本来よりも軽く、近視の場合は本来よりも強いデータが出てしまいます。
このため、必要に応じて調節麻痺の点眼薬を使用し(瞳孔を開いて)、調節力を取り除いて正確な屈折度数を調べます。

  • サイプレジン点眼薬

    10分おきに3回点眼し、3回目の点眼から30分後に屈折検査をします。
    (この目薬は、2~3日はぼやけて見えづらい・眩しい状態が続きます。)

  • アトロピン点眼薬

    ご家庭にて3日間(1日3回)点眼し、4日目に来院していただき屈折検査をします。
    (この目薬は、1週間くらいはぼやけて見えづらい・眩しい状態が続きます。)

点眼薬

弱視の治療

眼鏡による矯正

弱視の治療には、治療用器具として眼鏡を常用することが必要です。弱視の治療で使う眼鏡は通常の近視の眼鏡と異なり、かけてすぐ見えるというわけではありません。むしろ、かけても良く見えないため、子どもは眼鏡を嫌がることがほとんどです。しかし、常時(お風呂へ入る時と寝る時以外)眼鏡をかけなければ視力の向上は期待できません。

治療の過程では、視力の成長度合いを見て、レンズの度数を何度か変える必要があります。 また、幼児期は眼鏡等の扱いが不慣れなため眼鏡を壊してしまったり、レンズが傷ついたりすることもあります。 単に眼鏡をかければよいのではなく、「きちんと合った眼鏡を常用する」ということが大切です。定期的に眼鏡の状態・フィッティングを確認してください。

眼鏡

アイパッチ(健眼遮蔽)

視力に左右差がある場合、視力が良い方の眼をアイパッチで覆い隠し、視力が悪い方の眼だけで見る訓練をします。遮蔽する時間は年齢や弱視の程度によって異なりますので、指示された時間を守って下さい。

※単に目を隠すだけでなく、好きなTVを見たり、ゲームや塗り絵など、本人が好きな事をさせ、積極的に弱視眼を使う方が効果が期待できます。

アイパッチ(健眼遮蔽)
アイパッチ(健眼遮蔽)

斜弱訓練

3Dビジュアルファンクショントレーナー オルテ

テレビゲームをする感覚で斜視、弱視、立体視、融像などの訓練を行います。両眼開放下(日常視)で弱視眼を作動訓練することで、手と眼の供応を行い、視覚野(脳)の活動を高めます。

3Dビジュアルファンクショントレーナー オルテ