医療法人永世会は佐賀県で患者様に優しい、開かれた眼科医療をご提供いたします。

健康経営優良法人ロゴ

ブログ

ホーム > ブログ

今週の手術②~ナースのお仕事

2016.10.28

2016年もあと2ヶ月になり、何かと忙しい時期になってきましたね(>_<)

 

さて、今週の手術も高齢の方の白内障手術や硝子体手術、

眼内レンズ逢着など様々な内容でした。

 

f:id:taniguchi918:20161027123620j:image

理事長は「トータル3時間くらいかな。」と言い、手術開始。

有言実行!3時間ですべての手術が終わりました。

理事長の手術スピードは年々早くなっています。
(白内障手術は3分、網膜前膜の硝子体手術で10分程度)

手術時間の短縮は侵襲が少なく、何より患者様の精神的苦痛の軽減に繋がります。

 

実際に、手術終了時に「怖かったけどすぐ終わったね。」

と言われる患者様も多くいらっしゃいます。

 

しかし、理事長の手術は早いだけではなく、とても器用で創部もきれいです。

 

☆シリコンオイル抜去後の創部
f:id:taniguchi918:20161027123615j:image

☆先週のブログでも紹介された方の「ICCE+A-Vit」の「IOL縫着」後の創部
f:id:taniguchi918:20161027123616j:image

 

以前、難症例の眼内レンズ縫着時に、「頭の中でデザインするから待って。」

と言われ、縫着部位や結膜の切り方などを考えられている時がありました。

これまでの経験や知識を活かし、構想しながら正確に手術を行っていく‥

芸術に近いものを感じます。

 

そんな素晴らしい手術の裏では……スタッフはバッタバタです(◎_◎;) 笑

手術の流れを止めないように、スタッフ全員一丸となって手術に臨んでいます (* ̄0 ̄)/

すべての手術が終わり、みんなで掛け合う「お疲れ様でした」の声を聞くと

無事に手術が終わったなと、ほっとします。

 

これからも色々な事に挑戦される理事長と一緒に、

スタッフ皆で向上していけたらと思います。

 

看護師:たかこ

今週の手術①~ナースのお仕事

2016.10.21

秋の夜長、冷え込む日も増えてきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

 

私は入社して8年目の看護師です。

入社当時は、手術介助が上手く出来ず、とても嫌で仕方ありませんでした。

それが今となっては苦手意識がなくなり、とてもやりがいを持って介助をしています。

 

今腫は濁りがとても強い・かなり進行した白内障手術がありました。

視力でいえば光覚弁や手動弁です。

 

CASE 1.PEA+IOL⇒PEA+IOL with CTR 

チン小帯断裂眼で、CTR:カプセルテンションリングで嚢を保持し、PEA+IOLで終わった症例。
1.f:id:taniguchi918:20161020193213j:image:w360
2.f:id:taniguchi918:20161020193158j:image:w360
3.f:id:taniguchi918:20161020193144j:image:w360
4.f:id:taniguchi918:20161020193128j:image:w360
5.f:id:taniguchi918:20161020193113j:image:w360
6.f:id:taniguchi918:20161020194012j:image:w360

 

CASE 2.P-ECCE+IOL⇒PEA+IOL 

嚢外摘出術の予定でしたが、最新の医療機器と先生の技術により、PEA+IOLで終わった症例。
1.f:id:taniguchi918:20161020194000j:image:w360
2.f:id:taniguchi918:20161020193948j:image:w360
3.f:id:taniguchi918:20161020193936j:image:w360
4.f:id:taniguchi918:20161020193919j:image:w360
5.f:id:taniguchi918:20161020193907j:image:w360
6.f:id:taniguchi918:20161020193856j:image:w360

 

CASE 3.PEA+IOL⇒ICCE+A-vit 

PEA+IOLを試みるが、PEやチン小帯断裂があり術中に嚢内摘出術に変更になった症例。
後日IOL縫着予定。
1.f:id:taniguchi918:20161020193844j:image:w360
2.f:id:taniguchi918:20161020193832j:image:w360
3.f:id:taniguchi918:20161020193819j:image:w360
4.f:id:taniguchi918:20161020194527j:image:w360
5.f:id:taniguchi918:20161020194515j:image:w360
6.f:id:taniguchi918:20161020194503j:image:w360

 

術式が変われば、必要な機材や器具も変わります。

介助者もバタバタしますが、私なりに次は何かな?と考えながらの介助は、ドキドキします。

 

同じ白内障の手術でも何通りもの手術法や手技があり、その手術や手技を見る度、

理事長を尊敬するばかりです。

 

「考えながら手術するのも大変なんだよ!」と先生は言われますが、

何かあっても何とかする理事長の手術の介助につくのは、とてもやりがいがあります。

 

また、来週もたくさんの手術が予定されています。

あらゆる状況に対応できるよう、万全な準備でスタッフ一同取り組んでいく所存です。


f:id:taniguchi918:20161020194450j:image:w640

 

でも大変な手術になる前に、濁りが軽いうちに、白内障手術は受けた方がいいですね。

時節柄、皆様どうぞご自愛くださいませ。                 合掌

 

看護師:大石

衣替えと部署異動の季節

2016.10.14

急に涼しくなり、朝夕は寒ささえ感じるようになりましたね。

めっきり秋らしくなり、何を着たらいいのか悩んでしまいます。

季節の変わり目は風邪をひきやすいので皆さん特にお気を付けください!

 

さて当院では10月から衣替えし、冬服になりました。

スタッフの制服姿が新鮮です。


f:id:taniguchi918:20161014093746j:image

気分も新たに、仕事に励んでいます。

 

私は同じく10月から部署異動となり看護補助をしています。

他のスタッフがしているのを見ていた時と違い、いざ自分がするとなると

慌ててしまったり、しなければいけないことを忘れていたり、、、難しいです。

 

患者様にご迷惑をおかけしないように、丁寧に仕事をしていきたいと思っております。

 

ここで診察介助の仕事内容を少しご紹介します!

1.検査が終わったカルテを、漏れや入力ミスがないか確認します。

2.診察室へ患者様を呼び込むスタッフへお名前、受付番号を伝えます。

3.呼び込むスタッフは、大きな声で患者様をお呼びし、安全に椅子へ座ってもらいます。

(杖・押し車・車イス・視力の低下した方は誘導し補助をします)

4.難聴の方や理解していない方などへは医師のお話が伝わるよう、

 耳元で復唱したり改めて説明したりします。

5.診察中、手術や検査の予約が入れば同意書や説明の紙など書類をサッと準備します。


f:id:taniguchi918:20161013175216j:image

皆で協力して診察が円滑にいくよう声を掛け合います。

あせりは禁物!安全に、丁寧にを心がけます。

やることが沢山あるのでパニックになりそうですが、ミスしないように!

これから頑張ろうと思っています☆彡

 

看護補助 MEIKO

スポーツの秋・嬉野リレーマラソン

2016.10.07

10月に入り、今年も残すところ3ヶ月になりました。

過ごしやすい季節になりましたが、昼間は暑く、朝晩は冷え込んでいます。

皆様、体調を崩されていないでしょうか(>_<)

まだまだ気温の変化が大きいため、体調管理にはお気を付けください☆

 

さて先日、永世会では42.195km嬉野SPAリレーマラソンに参加しました。

このリレーマラソンはフルマラソンの距離をタスキを繋いでチームで走る大会です。

理事長をはじめ、いつもお世話になっている方々、スタッフ、そしてスタッフの家族が

谷口眼科と伊万里眼科の2チームに分かれて参加しました。

 

私は応援で参加し、タイムを計りました。

そのおかげで選手の方々がタスキを繋ぐ瞬間をたくさん見る事ができました(^^)v

テントの中は選手が休憩したり、子ども達がお弁当やお菓子を食べたり・・・

まるで運動会のような和やかな雰囲気でした(^o^)

 

途中、天候が悪くなってしまい、雨に降られながらでも、

選手の方々の懸命な走りで完走です!!

f:id:taniguchi918:20161006134211j:image

完走後、2チーム一緒に記念撮影です☆f:id:taniguchi918:20161006134244j:image

本当におつかれさまでした!!!(*^▽^*)

谷口眼科:山平

谷口眼科10周年感謝の集い at グランドハイアット福岡

2016.09.28

このたび9月21日をもちまして、谷口眼科は10周年を迎えました。

 

当院は、佐賀県西部地区にはない自己完結型の眼科診療所を目指し、

平成18年9月21日に開業いたしました。

 

それまでは、大学病院など遠方まで出向いて受けていた高難度の手術も、

近くの診療所で受けることができるようになりました。

患者様やご家族の負担を少しは減らすことができているのではないかと

思っております。

今後も、地域の皆様に信頼され必要とされる診療所でいられるよう

スタッフ一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 

さて、、、10周年を記念いたしまして、

日頃お世話になっております取引先関係各位の皆様をお招きし、

9月18日(日)に、感謝の集いを開催いたしました。

 

「グランドハイアット福岡」にて
f:id:taniguchi918:20160927150807j:image
f:id:taniguchi918:20160927150808j:image

 

美味しいお料理
f:id:taniguchi918:20160927150812j:image
f:id:taniguchi918:20160927150813j:image
f:id:taniguchi918:20160927150814j:image
f:id:taniguchi918:20160927150811j:image
f:id:taniguchi918:20160927150815j:image

 

スタッフの笑顔
f:id:taniguchi918:20160927152548j:image
f:id:taniguchi918:20160927152624j:image
f:id:taniguchi918:20160927152618j:image

 

当日は、理事長のバースデーでもありましたので、

お嬢様2人にも協力してもらい、サプライズケーキの演出♪

f:id:taniguchi918:20160927170816j:image

 

2人とも上手に、パパに「あ〜ん」と出来ていました(^^)

理事長も、この時ばかりはパパの顔になり…

けっこうウルウルしていたそうですよ。

f:id:taniguchi918:20160927161016j:image

 

パーティー当日は台風も近づいておりましたが、

お足元の悪い中、お集まりくださいました皆様に心より感謝申し上げます。

f:id:taniguchi918:20160927152606j:image
f:id:taniguchi918:20160927170750j:image

 

11年目に突入した谷口眼科を今後ともよろしくお願いいたします!

 

事務長:I