糖尿病網膜症について
糖尿病網膜症とは
糖尿病網膜症は、高血糖によって網膜の血管が傷ついたり、詰まったりして起こる病気です。
糖尿病になっても、すぐに網膜症が起こるわけではありませんが、網膜症を発症しても、初期には自覚症状がないため、ほとんどの人は気づきません。
多くの場合、水面下でじわじわと進行していくのが、糖尿病網膜症の怖いところです。
正常
- 眼底所見
- 自覚症状なし
単純網膜症
- 点状出血
- 毛細血管瘤
- 白斑
- 自覚症状なし
前増殖網膜症
- 血管閉塞
- 無灌流領域(虚血)
- 黄斑浮腫
- 黄斑浮腫があれば視力が低下
増殖網膜症
- 新生血管
- 硝子体出血
- 網膜剥離
- 急激な視力低下
血管が詰まると網膜のすみずみまで酸素が行き渡らなくなるため、網膜が酸欠状態に陥り、さらに血管がもろくなって、血液中の成分が漏れ出したり、破れやすくなったりします。
結果、新しい血管(新生血管)を生やして酸素不足を補おうとします。
新生血管は正常な血管ではないため、もろくて破れやすく、容易に大出血を起こします。
また、出血すると網膜にかさぶたのような膜(増殖組織)が張ってきて、これが原因で網膜剥離を起こすことがあります。
このように糖尿病網膜症は、網膜の血管の異常によってさまざまな障害が起こります。
正常な眼底
糖尿病網膜症の眼底
糖尿病網膜症の治療方法
- レーザー治療
- 硝子体内注射
- 硝子体手術
レーザー治療(網膜光凝固術)
危険な新生血管が出現するのを防いだり、すでに現れた新生血管をレーザー光で焼きつぶして、硝子体出血や網膜剥離を予防します。
将来の失明予防のために大切な治療です。片方の目で約1000カ所以上を凝固させます。
当院で導入しているレーザー光凝固装置
PASCAL(パスカル)
- 1回の照射で複数の凝固が可能(はんこ注射のようなイメージ)
→従来は片眼につき5~6回に分けていた治療が、2~3回で終了 - レーザー1発あたりの照射時間が従来の10分の1(0.02秒)に短縮
→痛みの軽減
硝子体内注射(抗血管新生薬療法)
黄斑部に浮腫がある場合に、浮腫の原因となる物質の働きを抑える薬剤を眼内に注射する治療法です。
この治療は、月1回の注射をすることが基本で、視力が安定するまで繰り返し注射します。
硝子体手術
網膜症が進行して網膜剥離や硝子体出血が起こった場合に対して行われる治療です。
目の中の出血や増殖組織を取り除いたり、剥離した網膜を元に戻したりします。