医療法人永世会は佐賀県で患者様に優しい、開かれた眼科医療をご提供いたします。

健康経営優良法人ロゴ

永世会ブログ

ホーム > ブログ

厄年

2016.12.02

2016年も残り1ヶ月となりました。

12月になると、何だか気持ちがソワソワします。

 

今年初めに何か目標を立てられた方も多いと思いますが、達成度はいかがでしょうか?

私は1月に育児休業を終え、仕事に復帰したので、まずはミスなく仕事をする事!

そして3人となった子育ても、気持ちに余裕を持って両立する事!

が目標でした(*^-^*)

 

が、、どうでしょう。

振り返ってみれば今年は散々でした。

子どもの風邪をもらってしまい、咳が止まらずに何週間も手術介助に入れなかったり。

長女は1針縫うケガをし、主人は車に追突され、息子はRSウイルスでの入院。

書き出したら切りがないくらいの、災難続き・病院通いの1年でした。

 

思い起こしてみれば私は今年「前厄」だったのです!!

やはりきちんと、お祓いしてもらわないとダメだと改めて感じました。

 

次女は七五三の年でもあったので、さっそくお参りに行って来ましたよ。

(お祓いではありませんが…)

f:id:taniguchi918:20161130140919j:image

調べてみると、厄年は身の回りの生活環境が変わったり、

体調に変化が生じやすいようです。

自分だけならともかく、子どもが体調を崩すと心身共に疲れますね。

こうも病気などが続くと、仕事でも迷惑をかけてしまい、

色々考えて精神的にも参ってしまいました。

 

そこで上司に相談し、しばらく短時間正社員への転換制度を利用することにしました。

勤務時間が短縮されたことで、以前より気持ちに余裕を持って

子育てと両立できる環境になりました。

 

理事長や上司、周りのスタッフに色んなことを相談ができ、

スタッフが働きやすいように考えて頂ける職場で、本当に感謝しています(*^-^*)

まだまだ半人前にも満たないかもしれませんが、今の自分にできる事を、

遂行していきたいと思います☆

 

そして来年は必ず厄払いに行って来ます!!

皆さんもお忘れにならないように気を付けて下さいね(>_<)

 

看護師:野村

Happy ♡ Wedding

2016.11.22

最近冷え込みが強まり、鍋が美味しく感じる季節になりましたね。

鍋と言えば、水炊き、もつ鍋、キムチ鍋…皆様のお好きな鍋料理は何ですか?

ちなみに私はキムチ鍋が一番好きです。

ピリ辛のキムチ鍋を食べると体の芯まで温まるので、寒い日には欠かせません( *´艸`)

 

さて皆様、11月22日は何の日かご存知ですか?

そうです!!「いい夫婦の日」です(*‘∀‘)

 

先週末は、スタッフの結婚式に出席しました。

普段はとても活発で、ムードメーカーの彼女が、

ドレスを着ている姿はいつもよりおしとやかで、

バージンロードを歩く姿は幸せオーラが全開でした( *´艸`)


f:id:taniguchi918:20161114133156j:image

スタッフの結婚式に行く度に、キレイな花嫁姿はもちろん楽しみですが、

私は、理事長の祝辞もいつも楽しみにしています。

 

スタッフの結婚式でこれまで何十回も?スピーチをされている理事長の祝辞は、

新婦が入社してからこれまでのエピソードや、

普段は聞けない、理事長から見た新婦の印象などを聞くことができるので、

今回はどんな事を話されるのかな〜と密かに楽しみにしています(*^-^*)

 

そして、結婚式では新郎新婦のプロフィール紹介がありますが、

スタッフの幼い頃の写真や、学生の頃の写真を見る度に思う事があります。

 

今まで全く違った環境で過ごしてきた1人のスタッフと、

いま一緒に働いているということは、決して当たり前のことではなく、

「縁があって私たちは出会っている」ということです。

 

今回結婚式に出席して、また改めて、一緒に働いている仲間を

大切にしたいと思いました(´艸`*)

 

看護補助:MAKI

院内環境改善!院内にベビーカーをご用意しています

2016.11.11

今週半ばから12月並みの寒さになり、通勤時には上着が必要になってきました。

もうすぐ白い息がみえそうですね(-_-;)

 

さて、みなさんはどのような基準で病院を選んでいますか?

口コミ、設備、利便性など…さまざまだと思います。

 

私は出産をして子供と行動を共にするようになり、

患者様が来院しやすい環境作りは重要だと改めて感じるようになりました。

子供と一緒だと行ける場所も限られるため、行きたいお店も行くのを諦めたり、

産後に病院に通っていたのですが、治療中は子供をどうするか…

と考えたこともありました。

 

当院にもお子さま連れの患者様が来られますが、

検査中・移動中にずっと抱っこは大変だと思います。

 

そんな方に!当院ではベビーカーをご用意しています。(*'▽')

実はこのベビーカー、開院当初は置いていなかったのですが、

スタッフの声から院内に置くようになりました。


f:id:taniguchi918:20161111153940j:image

他にも、患者様からの貴重な声より、院内の照明を追加で取り付け明るくしたり、

以前ブログでも紹介がありましたが、トイレを増設したりと…改善しています。

 

これからも患者様が来院しやすい環境を作っていきたいと思いますので、

気になる点がございましたら、いつでもおっしゃってくださいね☆

 

受付:IKUE

ミスも次へ繋げよう!

2016.11.04

毎朝通るバイパスの街路樹が、今年もきれいに色づきました。毎朝癒されてます(*^-^*)

f:id:taniguchi918:20161102122440j:image:w640
11月に入り、急に寒さが増し、私たちもタイツへ衣替え☆☆いよいよ冬目前です!!

 

眼科に勤務して10年…日々業務を行う中で、注意していても、

ついミスを起こしてしまう事があります。

その事例は、ヒヤリハット報告書または事故報告書にて報告しています。

 

ミスの原因や今後の対策を書類に記入し、翌朝の朝礼で全スタッフに周知しています。

その後、月に1回行っている谷口眼科と伊万里眼科の合同会議で報告し、

スタッフ全員で共有します。

 

更にその後、年に2回行っている医療事故防止対策委員会で、過去の報告書をまとめ、

対応策がきちんとできているか、再度改善することはないか等を話し合っています。

 

ミスをしてしまったこと自体、かなりショック...

起こした一つのミスが、全スタッフに共有され、後々まで残っていくと思うと、

正直、凹んでしまいます。。。(´Д`)

 

でも、このミスが大きな事故につながらないように、他のスタッフが同じミスをしないように、

と思いながら、記入しています。

f:id:taniguchi918:20161102122823j:image:w640

 

先日、院内勉強会で「リスクマネジメント」について学びました。その中で、

〈エラーの事例の把握〉 → 〈分析〉 → 〈改善・対策〉 → 〈再評価〉

という一連のプロセスで行われるということ、「人間はエラーを起こす」という前提で、

エラーが事故へつながらないようにする、という事を学びました。

 

私たちが記入している報告書も、これに準じているのだと思いました!

 

11月は、医療事故防止対策委員会の開催月です。過去の報告書を見直し、

再評価し、さらに改善できないか、しっかり考えたいと思います!!

 

受付:大久保

今週の手術②~ナースのお仕事

2016.10.28

2016年もあと2ヶ月になり、何かと忙しい時期になってきましたね(>_<)

 

さて、今週の手術も高齢の方の白内障手術や硝子体手術、

眼内レンズ逢着など様々な内容でした。

 

f:id:taniguchi918:20161027123620j:image

理事長は「トータル3時間くらいかな。」と言い、手術開始。

有言実行!3時間ですべての手術が終わりました。

理事長の手術スピードは年々早くなっています。
(白内障手術は3分、網膜前膜の硝子体手術で10分程度)

手術時間の短縮は侵襲が少なく、何より患者様の精神的苦痛の軽減に繋がります。

 

実際に、手術終了時に「怖かったけどすぐ終わったね。」

と言われる患者様も多くいらっしゃいます。

 

しかし、理事長の手術は早いだけではなく、とても器用で創部もきれいです。

 

☆シリコンオイル抜去後の創部
f:id:taniguchi918:20161027123615j:image

☆先週のブログでも紹介された方の「ICCE+A-Vit」の「IOL縫着」後の創部
f:id:taniguchi918:20161027123616j:image

 

以前、難症例の眼内レンズ縫着時に、「頭の中でデザインするから待って。」

と言われ、縫着部位や結膜の切り方などを考えられている時がありました。

これまでの経験や知識を活かし、構想しながら正確に手術を行っていく‥

芸術に近いものを感じます。

 

そんな素晴らしい手術の裏では……スタッフはバッタバタです(◎_◎;) 笑

手術の流れを止めないように、スタッフ全員一丸となって手術に臨んでいます (* ̄0 ̄)/

すべての手術が終わり、みんなで掛け合う「お疲れ様でした」の声を聞くと

無事に手術が終わったなと、ほっとします。

 

これからも色々な事に挑戦される理事長と一緒に、

スタッフ皆で向上していけたらと思います。

 

看護師:たかこ