医療法人永世会は佐賀県で患者様に優しい、開かれた眼科医療をご提供いたします。

健康経営優良法人ロゴ

永世会ブログ

ホーム > ブログ

息子の眼科デビュー!

2015.05.22

そろそろ梅雨に突入しそうな今日このごろ。

暑かったり寒かったり…スタッフにも風邪気味さんがチラホラ

みなさんはいかがお過ごしでしょうか?

 

突然ですが、先月長男が眼科デビューいたしました。

なぜ受診したかというと、息子の写真を見ていたスタッフから、

調節性内斜視ではないか?との指摘を受けたからです。

 

眼科勤務9年、息子4歳ですがその症状には今まで全く気付きませんでした。

 

息子は普段の生活の中では、眼球が内に寄ったりすることはないのですが、

じーっと何かを見ているときに右眼が内に寄っているようです。

これがその写真です。

f:id:taniguchi918:20150521120901j:image

 

今までの写真を改めてよくよく見ると、この1枚だけではありませんでした。

 

いざ検査をしたところ、両眼遠視があり特に右眼の遠視が強いとのことでした。

今後定期的に受診させ様子を見ていこうと思います。

 

眼科にもたくさんのお子さんが診察に来て治療を頑張っていらっしゃいます。

医療従事者としての立場からだけでなく、親としての不安な気持ちも分かったので

これからはご家族への対応などに、もっと気を配りたいと思います。

 

最後に。。。最近のおいしかったもの紹介です。
f:id:taniguchi918:20150521122402p:image

f:id:taniguchi918:20150521142526j:image

こちらは、理事長のご友人のお店、「えび舎倶楽部」のエビフライです。

専門店だけあって、身がプリプリで食べ応え抜群です。

 

一度ご賞味あれ(´艸`*)

 

受付:よしこ

ORT資格取得に向けて

2015.05.18

日中は汗ばむほどの陽気となり、夏が近いことを実感する季節になりましたが、

皆様お元気にお過ごしでしょうか?

 

さて、みなさんは『ORT』という職業をご存知でしょうか。

 

ORTとは・・・

視能訓練士法」という法律に基づく国家資格を持った医療技術者です。

 

当院では通常の眼科で行う視力検査に加えて、主に子どもの眼鏡の処方や

斜視・弱視の検査を行っています。

 

私はいま、この「視能訓練士」の資格を取るため学校へ行っています。

 

とはいっても毎日学校へ通うわけではありません。

Webで配信されるカリキュラムでの「自宅学習」と2ヶ月毎に大学である

「面接授業」で勉強をしています。

 

f:id:taniguchi918:20150517205825j:image


眼科で勤務して3年になりますが、勉強をするにつれてまだまだ

知らない事が多く知識不足を実感しています。

これからもっともっと知識を身に着け、ひとりでも多くの患者様の

お役にたてればいいなと感じています。

 

毎日の眼科業務と自宅学習の両立は大変なこともありますが、

立派なORTになれるように日々勉強に励んでいきたいと思っています!!

 

余談ではありますが・・・大学は宮崎にあり、

私には毎回楽しみにしていることがあります!

それは・・・辛麺を食べることです☆

 

これです!
f:id:taniguchi918:20150517205837j:image

最初は2辛ほどで十分でしたが、最近では2辛では満足できなくなり

4辛で食べてます♪

一回食べるとやみつきに!!

 

ぜひみなさん宮崎に行ったときにはご賞味ください♪

 

看護補助:土橋

院内勉強会

2015.05.13

みなさま、ゴールデンウィークはいかがお過ごしになったでしょうか。

私は陶器市に行ったり、テレビで放送され以前から気になっていた

お店に食事に行ったり、近場へ出かけることがほとんどでした。

 

有田陶器市へ行くと、たくさんの陶器を見ながら往復約4kmを歩くため、

運動不足の私はすぐに足が筋肉痛になってしまいます(>_<)

 

今年はかわいいコーヒーカップを見つけました(^^♪
f:id:taniguchi918:20150508101949j:image:w360

 

さて先日、私は月に一度の院内勉強会を担当しました。

 

約2年ぶりの勉強会で何をテーマにするかいろいろ考え、私自身が詳しく

知りたかった細菌培養同定検査について勉強することにしました。


f:id:taniguchi918:20150508101104j:image:medium

 

なぜ抗菌薬に効く・効かないがあるのか、感受性・耐性の意味、検査結果が患者様に

どう影響するのかなど基本的なことから勉強し、その意味と検査の意義について

学ぶことができました。

 

私は保険請求業務をしています。

今回の勉強会で学んでいく中で、当然の事ですが、ただ単に算定して

請求するのではなく、なぜその患者様にはその検査・目薬・手術などが

必要なのか…それぞれ意味があって行っていることを理解して、

仕事に取り組むことが大事だと改めて気付くきっかけになりました。

 

クラーク:山平

新人看護師

2015.05.08

5月に入り、あっという間にゴールデンウィークも終わりましたね。

 

私は4月より伊万里眼科から谷口眼科へ異動となりました。

検査へ行くと、「あら、新人さん?」と患者様から優しく声を掛けられ

よく見ていらっしゃるなと感心しつつ、私も早く覚えてもらいたいと思っています!

 

伊万里眼科でお世話になっていた間は、2年間看護学校へ通わせてもらい、

今年無事卒業、、、晴れて准看護師になることができました!(*^^)v

これも、理事長をはじめスタッフや家族の支えがあったからだと感謝しています。

 

まだ准看護師になって一か月。

覚えなければならないことが沢山あり、不器用で物覚えの悪い私は

毎日のように先輩看護師に迷惑をかけています。

 

ですが、『一日一つ何かできるようになる!』を目標に、

現在採血の練習や、手術の勉強を頑張っています!

 

初めて患者様に採血を行った際、「誰にでも初めてはあるけん、頑張んしゃい!」

とお言葉をいただき、感謝の気持ちでいっぱいになりましたが、

同時に自分の未熟さを痛感しました。

 

患者様の為にも技を磨き、早く仕事を覚え、一人前のスタッフとなれるよう

これからも日々精進していきたいと思います。

 

看護師:山口

心機一転

2015.04.11

桜も散りはじめ、お花見シーズンも終わりが近づいてきました。

毎年この時期になると当院ではお花見BBQが開催されます。

 

が、、、雨天のため、昨年のお花見・夏の花火大会に続いて3回目の中止。

 

その代わりに、武雄市内のフレンチでのランチになりました!

今回はビュッフェ形式で、沢山の料理が並んでいてテンションもあがります!

 

どれも見た目がおしゃれで、味も美味しくついつい食べ過ぎ、、、

先生方やスタッフ、総勢60名でとても楽しい時間が過ごせました(*^^*)

 

さて、私は4月1日から3年間お世話になった谷口眼科を離れ、伊万里眼科での

勤務がスタートしました。新しい職場は新鮮でワクワクする反面、慣れない環境に

戸惑い緊張する毎日が続いています(汗)

 

どちらの眼科も、スタッフの定期異動に備えて業務内容に違いはありませんが、

伊万里眼科では、屈折矯正手術のSMILEやLASIKを行っています。

 

特にSMILEは、九州では伊万里眼科だけという最新の屈折矯正手術です。

 

LASIKではフラップの作製が必要ですが、SMILEではフラップを作製せずに、

約3㎜の小さな切開創からレンチクルを抜き取ることができるので、従来の手術と比べて

手術時間が短縮され両眼10分程度で終わり、術後の痛みやドライアイも軽減されます。

 

f:id:taniguchi918:20150410115237j:image

屈折矯正手術の分野はまだまだ勉強中ですが、手術に携わる看護師として

患者様のサポートが出来るよう、今後も頑張りたいと思います。

 

看護師:武藤